セッション
|
若者が創る町、私が住みたい町 山添 藤真 氏
2
この「みえるまち」というコンセプトの大きな柱は、「安心安全がみえる」、「個性がみえる」、「もてなしがみえる」の3つ。
この豆っこ肥料を用いた循環型農業を推進。お米や野菜だけでなく、新規作物の栽培にも取り組んでいる。ビールの原材料、ホップもその1つ。国内のホップの圃場は大手ビール会社の契約栽培がほとんどで見学すら難しいが、農家さんの努力で1年目から収穫に成功。2年目からは豆っこ肥料を活用し、有機質のホップの栽培をしていく。有機質肥料によるホップ栽培は日本にはない未知の領域。今のところ事業は順調で、名だたるクラフト会社への提供も始まる。今後は、寝具の香り付け、香水、化粧品への応用など、さまざまな産業への水平展開を模索していく。
養蚕といえば織物と考えがちで、日本では縮小の一途をたどっているが、世界的には成長産業とみなされている。たとえば、さなぎはたんぱく質を多く含む良質蛋白源。世界的な人口爆発に対応する効率的な栄養源と考えられ、研究が進んでいる。丹後ちりめんの技術で、洋装地を織ることに活路を見出す事業者も出てきている。 → 次のページ
|