セッション
|
ニッポンの里山 小野 泰洋 氏
3
里山のチカラ③ モザイク状の生態系模様:いのちの賑わい
里山のチカラ④ ホンモノが生まれる 秋田県の西明寺栗は日本で一番大きな栗です。草刈りや枝打ちをして栗林を丁寧に世話すると、カタクリの群生が広がります。花が咲き、ギフチョウも生きられます。良いものを作ろうとすると、自然も豊かになるのです。 秋田県三種町ではジュンサイを作っています。光が水の中に入る酸素が豊富な水辺を維持しているため、ゲンゴロウやメダカなど、いろいろな生きものが棲んでいます。 京都の北山杉。実は以前は「杉」をバカにしていましたが、北山杉を見て考えが変わりました。山の斜面を効率的に使えるように密植し、丁寧に枝打ちされた枝は腐って堆肥となります。光が差して他の植物も生え、まるで自然林のような趣きで、オオサンショウウオまで棲んでいます。良いものを作ることと里山を豊かにすることは、別々のことではないのです。 里山のチカラ⑤ 日本人の自然観を育む
福井県にはケリが子育てする田んぼがあります。人々は巣のところを残して田植えをします。香美町には、田んぼの畦に花を植え、お盆などの行事に使っています。 里山のチカラ⑥ 国土保全の手助け 里山には、国土保全や防災に繋がる大切な働きがあります。 佐賀県の蕨野にある日本一高い石積みの棚田では、石垣の草取りをするとき、斜面にへばりついて刈り取ります。除草剤を使うと根まで枯れてしまうので、出ている草だけを刈り取ります。全国の棚田に共通しているのは、地すべり地帯であるということです。地すべりで偶然、裸地ができたので、それをうまく使って棚田にしたのです。蕨野では、出てきた石で石垣を組んで棚田を作っていて、山全体が水がめの機能を果たしています。棚田は、水の清らかさを保ちながら防災に役立っているのです。 岩手県一関市に、「樹木葬」という新しい保全方法に取り組んでいるお寺があります。杉林だったところに墓地を作っているのですが、杉の木を切って、代わりに昔から里に生えている木を植えていきます。死んでふるさとの自然に還り、ふるさとの自然を守るという発想です。お寺の入り口には東京大学の研究室もあります。手入れが行き届いた森の中に日本本来の花が咲いています。
岩手県の大槌湾には、107の湧き水が海水の中から沸いており、両隣の湾に比べて圧倒的に多くの生きものが棲んでいます。湧き水にはミネラルが豊富に含まれ、プランクトンが集まります。海のミネラルは、川からの供給だけでなく湧き水からも供給されます。だから、山を守ることは海を守ることなのです。陸がダメになると30年後に海もダメになります。海を守るためにも里山を守らなければなりません。私たちの番組は、昔を懐かしむためではなく、未来につなげるために作っているのです。 → 次のページ
|