セッション
|
発掘だけが考古学じゃあないんですよ! 潮崎 誠 氏
4. 考古学の眼で見る縄文土器の美しさ
これは縄文土器です。豊岡市の辻という場所で出土したものです。4000年くらい経っているはずです。個人的にもこの縄文土器をとても気に入っており、あちこちに貸し出したりしています。 さて、ここで皆様に配布している麻の紐を、お出しください。これからしていただく作業ができるかできないかで、器用・不器用が決定的に判明することになります(笑)。よろしいですか? この紐はすでによってあります。このよりを強めながら、さらによってみてください。2倍の太さに、4倍の太さに…
この土器は、豊岡市日高町の神鍋山の遺跡で発掘されたものです。縄文前期の土器で、きわめてマニアックなものです。とても複雑なループ紋様で、これを見た縄文土器の専門家も「すごい!」と舌をまいたくらいです。 → 次のページ「5. 古代の「地場産業」に見るものづくりの精神」
|