TAJIMA
CONNECTION
パスワードを忘れた方
セッション
本の未来について  幅 允孝 氏
ページ : 12345678910
2

幅)とにかく本に囲まれているとハッピィでしたから、大学を出てから、僕は本屋さんに就職しました。2002年まで、青山ブックセンターで、紺色のエプロンをして普通に働いていたんです。僕が書店員をしているころ、ちょうど2000年にアマゾン日本ができて、本がネットで買えるようになった。でも当時はネットでの本の販売がそんなに脅威だとは思っていませんでした。まだまだインターネットの環境が今のように十分整っていませんでしたし、たいした影響はないだろうと思っていた。

しかし、書店での本の売り上げはその年からじりじりっと減少しました。むむむ...、これは...、とちょっと思いました。売上額が下がったことに対してというより、「書店に人が足を運ばなくなった」ということについて、危機感のようなものがありました。

僕にとっては本屋という場所に、人が来るということが、とても大切なんですよね、人がやってきて、本を手にとってパラパラと眺める。本に人の手から微熱が伝わって、その熱がたまっていく。その小さな熱の集合が、グルーブになって大きな熱を持つ。人が本屋に来ないと冷たい熱のない場所になってしまいます。待っていても仕方ない、人のいる場所に本を持っていこう。その発想にシフトすることは、僕にとってとても自然なことでした。

僕が幸運だったのは、青山ブックセンターを辞めたあと、石川次郎(※1)さんにひろっていただいて、新しい仕事を始めることができたことです。CCC(※2)と一緒に、今までの書店になかったような発想で、お客さんを滞留させる仕組みを考える機会を得ることができた。古典的な漫画やドラマで描かれる書店のおやじさんたちは、立ち読みをする青年たちをハタキで追い出しますよね。でも、あの時つくったTSUTAYA TOKYO ROPPONGIでは、どうぞどうぞ!思う存分ゆっくりしていってください、なんだったらコーヒーも出しちゃいます、椅子だって置いちゃいますからね、って感じで。本屋にいることが心地よくてたのしいと思ってもらう。つまり、知らない本に偶然出くわしてもらう場所に本屋が変様していったのです。

そんな僕の仕事を見た方から、ちらほら声をかけていただくようになって、今に至ります。今年でバッハは10周年。社員は4人でやってますけれど、よく今まで生き延びてきたもんだと思いますね。

※1)1941年生まれの雑誌編集者。『ポパイ』『ブルータス』『ターザン』などの有名な雑誌を手がけた。また、深夜のラジオ番組「トゥナイト」のパーソナリティとしても有名。

※2)1983年創業、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社。本の販売やレンタルDVDなどを行う「TSUTAYA」の直営とフランチャイズ事業を中心に、コンサルティングなども行う企業。

© TAJIMA CONNECTION