TAJIMA
CONNECTION
パスワードを忘れた方
セッション
いのちのヴァイオリン  中澤 宗幸 氏
1.主催者あいさつ
2.但馬出身の中澤さん
3.「ヴァイオリン」という楽器
4.「ストラディヴァリウス」について
5.ヴァイオリンとの出会い(生きることと音楽 ①)
6.ヴァイオリンは特別な楽器ではない
7.ヴァイオリン・ドクターへの道
8.被災木でヴァイオリンをつくる(生きることと音楽 ②)
9.ふるさと但馬への思い
8.  被災木でヴァイオリンをつくる(生きることと音楽 ②)

ああ、素晴らしいお話。中澤さんがなぜヴァイオリンの修復師を目指されたのか、非常によく分かりました。そして、現在は、津波ヴァイオリンの活動をなさっています。そのあたりのお話を次に聞かせていただく前に、DVDをみんなで見たいと思います。

(DVD鑑賞)

※ 中澤さんは被災地で、津波に流されうず高く積まれた木材の山から、ヴァイオリンに適した木を探して歩きました。著しく傷ついた木材に触れながら、中澤さんは、この木々が生きていた時のことを思って涙がでそうになります。その時、中澤さんの頭によみがえってきたのは、ヨーロッパでの修業時代に出会った一つのヴァイオリンのことでした。ヴァイオリンの側面には、ギリシャ語で詩が刻まれていました。「私が生きていたとき、私は木陰で人を休ませてあげた」。ヴァイオリンになった木には、かつての木としての機能は失われている、けれど、「美しい音色で人に安らぎを与えることができる」。被災した木々も、ヴァイオリンとして生まれ変わることで、ここで同じ時間を過ごした人々の記憶を未来に残すことができる。「津波ヴァイオリン」への思いを中澤さんはそのように語られます。

津波ヴァイオリンを多くの人に弾いてもらうことで、この大きな悲しみを語り継いでいきたい。自然への畏怖の思いをメッセージとして持った楽器が、これから300年も400年も引き継がれていきますように。そんな思いを込めて、津波ヴァイオリンの1000人プロジェクトが始まります。

また、中澤さんは「奇跡の一本松」にも深いまなざしを向けられます。たった一本だけ残った松の木。周りの木たちは自分たちの運命を知っていて、必死でこの一本の松の木の「命」を守ったんだろう(残念ながらこの最後の一本も枯れてしまいましたが)。
この奇跡の一本松から、中澤さんはヴァイオリンの魂である「魂柱(こんちゅう)」をつくり、渾身の願いと思いを込めて、一つのヴァイオリンをつくります。裏板には一本松の絵が描かれました。

あの地震の日、私は東京にいました。ものすごく揺れてね。あまりの恐怖に家内が私にしがみついてきました。あんなに熱い抱擁を受けたのは初めてでした。けれど、僕は、修理中だったストラディヴァリウスが真っ先に気になって。家の中は食器などが散乱して大変な状態でしたが、私は家内の抱擁を必死で振りほどいて、急いで工房へかけつけ、お預かりしていたストラディヴァリウスを金庫に入れました。そして、部屋に戻って、すぐに家内にかけよりましたけれどね、あのときのことは、いつまでたっても挽回できませんね。今だにこう言われてしまいます。「お父さんはやっぱり、私よりヴァイオリンなのね」って。

ともかく、あの日からずっと、重い気持ちでした。一体、自分に何ができるのか、自問自答するような日が続きました。そしてある日、テレビで被災地のことを見ていて家内がこういったんです。「あの被災木は、ずっと人々の生活を見てきたと思う。『瓦礫』として処理されてしまうなんて。あれは『瓦礫』なんかじゃないよね、お父さん」って。それで、僕は被災した木材でヴァイオリンをつくろうと思ったんです。そのとき、すぐに決めました。

次のページ9.  ふるさと但馬への思い
© TAJIMA CONNECTION